自作キーボード第2弾です
今回も分割キーボードですが
職場で使うことを想定しキー数の多いErgoDashを作りました
長々と書くのはもうFortitude60編でやったので今回は端的に行きます
失敗したこと
右のリセットスイッチをつける場所間違えた……
さらにPCBから剝がすときに接点を折ってしまい、同じ部品をググって探す羽目に……
なんとかAmazonで売ってるのを発見、購入で事なきを得ました
買ったLEDが光量少ない……
右側を紫のバックライトLEDにしたんですが左の青に比べて
驚くほど光りません……部屋の照明が付いてるとわからんレベル……
お世話になってるマルツさんでは紫はこの製品しか取り扱いがなく選択肢はなかった……
あるスイッチが超過敏だった……
通電確認はしていましたが
フェザータッチで反応してしまうスイッチがあるとは……
そんな事前チェックしませんて……
ハンダ吸い取り機&予備に購入しておいたLEDとスイッチでリカバー
良かったこと
Fortitude60での経験が効いた
QMK周りはもちろん、kicadから通電確認ポイント判断など
Fortitude60で躓いたこと、コミュニティに助けられたことが
今回はバッチリ効いており手戻りがかなり少なかったです
モゲMicro対策
モゲMicroとはキーボードとPCを繋ぐUSB Microの差し込み口が
あまり頑丈でないがために起こる悲劇です
具体的にはUSBケーブルを抜き差しするときに
USBの差し込み口ごと基板からモゲてしまう現象です……
コレを避けるためMicroUSBの口周りを、エポキシ系樹脂の2液混合接着剤で固めることでモゲにくくします
やっておくととても安心感があります
チェック等でUSBケーブルの抜き差しはソコソコありますので
スプリングピンヘッダの使用
今回手戻りが減った理由の一つでもあります
ProMicroをPCBにハンダ付けせずに済むので
ProMicroに近い位置のハンダがやりやすく、通電確認もやりやすかったです
QMKでのファーム焼き付けもPCBから外せるので安心してやれました (モゲMicro対策はしていますが……)
また作ることがあったら是非スプリングピンヘッダで行きたい
今後について
次は携帯性の高いキーボード、「Blockey」をやってみようと思います
ついでにBluetooth化してみようかなーと
ErgoDashで親指Enter生活です!!